こんにちは!
子供向けプログラミング教室kobakoスタッフです。
近年、ゲームが子供に悪影響を及ぼすとして規制をする動きがちらほら見受けられます。
悪影響とまではいかないけど、ゲームに夢中になってしまう子供に悩まされる保護者の方も多いことでしょう。
今回は、ゲームをやらなくなる、ゲームから悪影響を感じなくなる方法をお伝えしたいと思います。
ところで・・・
この記事を書いている人はだれ?

子供向けプログラミング教室です!
JavaScriptを使ったゲームプログラミング、ゲーム企画が得意な教室です。
プログラミング教室で実際に使用している、学習成果のある教材をYouTube無料配信しています。

ゲームを作る側になる
いきなり結論からです。
ゲームを作る側になれば、ゲームばかりやらなくなり、悪影響もなくなります。
実際に、生徒から「ゲームを作る方のが楽しくてゲームをやらなくなった」という声も聞きます。
なぜゲームを作る側になると、ゲームの悪影響がなくなるのか、解説します。
ゲームを客観的に見るようになる
ゲームをプレイしていて、皆さんはどのような感想をもつでしょうか?
自分の分身となるキャラクターが冒険をするバーチャルな世界。
そのように思う方もいると思います。
実際、僕もドラクエをプレイしながら主人公と自分を重ねて、苦難を乗り越える大冒険を楽しみました。
つまりゲームはもう一つの現実世界のような感覚に陥るんです。
ですが、ゲームを作る側になるとですね、ゲームは単なるプログラムにしか見えなくなります。
例えば、キャラクターが大草原を自由に駆け巡るゲーム場面でも、
子供の頃なら「こんな世界を僕も旅したいなぁ!」と思ったものの、ゲームを作る側になってからは、
3Dモデリングされたオブジェクトがアニメーションをしながら、座標を移動して、リアルな草原テクスチャの世界をキー操作を受けて動作している
といった具合に、本当に一歩引いてゲームを見てしまいます。
完全にゲームをプログラムの集合体として捉え始めます。
なので悪影響なんてあったもんじゃありません。
ただ、同時に、ゲームの世界に対して夢や感動みたいな感情がなくなってしまうのがデメリットではあるのですが、
それはそれで、ゲームを作る側としては表現方法や技術的な背景からゲームに対して感動することも増えます。
ゲーム作りは面白い
ゲームを作る側に回れば、
こんなゲームの世界で冒険したい!から、こんな世界観のゲームを作って人を驚かせたい!に欲求が転移します。
そして、ゲーム作りは知的欲求を満たすことばかりです。
他人の気持ちをわからければ面白いゲームを作れません。他人に対して心理的な研究をするようになります。
自分が作った世界観が他人にうまく伝わらないことを知り、表現方法や伝え方、デザインを研究するようになります。
世界中の人に遊んでもらうために、英語を学ぶきっかけにだってなります。
個人的には、ゲーム作りほど、多角的に学ぶことが増えて、学んだことを活かせる分野はないと思っています。
ゲームを作ろう
プログラミング教室kobakoではゲーム作りをベースにプログラミングを教えています。
プログラミングを学ぶというよりは、ゲーム作りを学びます。
基礎から丁寧にプログラミングを学ぶのではなく、ゲームを作りながら同時並行でプログラミングを学んでいきます。
どういうゲームを作ったら面白いのか。
なぜそのゲームは面白くないのか。
プログラミングと企画を同時に学べる、特徴的なプログラミング教室が私たちkobakoです。
無料体験へのお申し込みはこちらから!

kobakoのゲームプログラミング教材もYouTubeで無料配信中です!

初回の授業料(体験)は無料です。
※現在はオンライン授業でのみ対応しています。通学型ではありません。